よくある質問

対象者について

配付対象者の要件を教えてください。

〇大阪府配付分について
要綱第4条に規定する以下の全ての要件に適合する方です。

  • (1) 申請日において、府内に居住する方
  • (2) 2025年4月1日時点で、次のいずれかに該当する方
    • ア 満4歳〜5歳の方
    • イ 府外の小学校、中学校又は高等学校等に通学する児童又は生徒
    • ウ 高等学校等に在学しない満15歳~17歳のまでの方
  • (3) 次のいずれにも該当しない方
    • ア 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員又は大阪府暴力団排除条例(平成22年大阪府条例第58号)第2条第4号に規定する暴力団密接関係者
    • イ 拘禁刑に処せられ、その執行を終わり、又はその執行を受けることがなくなった日から1年を経過しない方
    • ウ 既に本事業又は大阪府教育庁が実施する2025年日本国際博覧会児童・生徒招待事業において配付(交付決定)された方

〇市町村配付分について
お住まいの市町村や対象年齢によって異なりますので、詳しくは、特設Webサイトの「お住まいの市町村を選択してください」から配付対象者の要件や配付券種を確認いただくか、 関連リンクより該当市町村のHPをご確認ください。
なお、市町村によっては、該当のHPがない場合があります。

府内学校に在学している場合は、申請できますか。

〇大阪府配付分について
申請できません。
なお、大阪府内の小・中・高等学校等に在籍する児童・生徒に対する万博会場への招待は、学校教育活動の一環として大阪府教育庁から各学校へ案内しています。

〇市町村配付分について
お住まいの市町村や対象年齢によって申請の可否が異なりますので、詳しくは、特設Webサイトの「お住まいの市町村を選択してください」から配付対象者の要件や配付券種を確認いただくか、 関連リンクより該当市町村のHPをご確認ください。
なお、市町村によっては、該当のHPがない場合があります。

2025年度に高校3年生として18歳になりますが、申請可能ですか。

〇大阪府配付分について
2025年度高校3年生の方は対象です。また、2025年4月1日時点で、満18歳以上であっても、府外の高等学校等在学中であれば、対象とします。
(本申請事業は、府外の小学校、中学校又は高等学校等に通学する児童又は生徒を対象としています。)

〇市町村配付分について
お住まいの市町村や対象年齢によって異なりますので、詳しくは、特設Webサイトの「お住まいの市町村を選択してください」から配付対象者の要件や配付券種を確認いただくか、 関連リンクより該当市町村のHPをご確認ください。
なお、市町村によっては、該当のHPがない場合があります。

高等学校等に在学していない場合、申請できますか。

〇大阪府配付分について
2025年4月1日時点で満15歳~17歳までの方の場合、申請できます。
なお、その他の申請要件については、要綱第4条をご確認ください。

〇市町村配付分について
お住まいの市町村や対象年齢によって異なりますので、詳しくは、特設Webサイトの「お住まいの市町村を選択してください」から配付対象者の要件や配付券種を確認いただくか、 関連リンクより該当市町村のHPをご確認ください。
なお、市町村によっては、該当のHPがない場合があります。

高等学校等の「等」の範囲はどこまでですか。

要綱第3条4項に規定のとおり、「高等学校等」とは、学校教育法第1条に規定する義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校若しくは高等専門学校、同法第124条に規定する専修学校又は同法134条に規定する各種学校を指します。

申請者及び配付対象者の要件として国籍はありますか。

ありません。

離婚などで祖父母宅に住民票を移した場合は祖父母は申請できますか。

申請できます。

配付対象となるためには、大阪府内、配付対象市町村に居住していることが必要ですか。

大阪府内、配付対象市町村内に居住していることが必要となります。

現在は大阪府内在住ですが申請後に住所変更、大阪府外へ転出予定の場合は申請可能ですか。

申請日時点で大阪府内に居住していれば申請可能です。

現在は大阪府外在住ですが、大阪府内へ転入予定の場合は申請可能ですか。

申請日時点で大阪府内に居住していれば申請可能です。

府内他市町村へ転出予定の場合、どちらの市町村で申請すればいいですか。

申請日時点で居住している市町村において申請可能です。
お住まいの市町村や対象年齢によって異なりますので、詳しくは、特設Webサイトの「お住まいの市町村を選択してください」から配付対象者の要件や配付券種を確認いただくか、 関連リンクより該当市町村のHPをご確認ください。

なお、市町村によっては、該当のHPがない場合があります。
また、配付対象者につき、府事業で1回、市町村配付分(他市町村配付分を含む)で1回限りの配付としています。
このため、既に配付を受けている場合は、申請できません。

大阪府配付分や市町村配付分とは何ですか。

大阪府配付分や市町村配付分とは、大阪府教育庁が実施する学校単位での招待事業(※)とは別に、大阪府福祉部の構築するシステムを活用し、大阪府福祉部や一部市町村において、各家庭からの申請に基づき、万博の入場券(チケットID)を配付する事業です。

なお、市町村配付分については、お住まいの市町村や対象年齢によって、配付対象者や配付券種が異なります。
詳しくは、特設Webサイト内の「お住まいの市町村を選択してください」から確認していただくか、該当のHPをご確認ください。

(※)大阪府内の小・中・高等学校等に通学している児童・生徒に対する万博会場への招待は、学校教育活動の一環として、府教育庁から各学校へ案内しております。府教育庁の万博会場への招待は、特設Webサイト内の申請フォームからの申請はできません。

大阪府内に住んでいるが府外の学校に通学している場合、申請できますか。

〇大阪府配付分について
申請できます。なお、本人確認書類の他に府外の学校に通学していることが確認できる書類の添付が必要です。
(例)学生証、在学証明書 ※発行日や有効期限の記載がある場合は、その面もご提出ください。

〇市町村配付分について
お住まいの市町村や対象年齢によって申請の可否が異なりますので、詳しくは、特設Webサイトの「お住まいの市町村を選択してください」から配付対象者の要件や配付券種を確認いただくか、 関連リンクより該当市町村のHPをご確認ください。
なお、市町村によっては、該当のHPがない場合があります。

認可されているインターナショナルスクールに通学しているのですが、申請できますか。

〈大阪府配付分〉
〇大阪府内のインターナショナルスクールに通学している場合
インターナショナルスクールより案内があります。

〇大阪府外のインターナショナルスクールに通学している場合
電子申請システムより申請が可能です。申請の際は在学区分で「府外学校通学」を選択して申請してください。

〈市町村配付分〉
お住まいの市町村や対象年齢によって申請の可否が異なりますので、詳しくは、特設Webサイト内の「お住まいの市町村を選択してください」から配付対象者の要件や配付券種を確認いただくか、 関連リンクより該当市町村のHPをご確認ください。
なお、市町村によっては、該当のHPがない場合があります。

認可されていないインターナショナルスクールに通学しているのですが、申請できますか。

〈大阪府配付分〉
〇大阪府内の学校に在籍している場合
在籍している学校より案内があります。

〇大阪府外の学校に在籍している場合
電子申請システムより申請が可能です。申請の際は在学区分で「府外学校通学」を選択して申請してください。

〈市町村配付分〉
お住まいの市町村や対象年齢によって申請の可否が異なりますので、詳しくは、特設Webサイト内の「お住まいの市町村を選択してください」から配付対象者の要件や配付券種を確認いただくか、 関連リンクより該当市町村のHPをご確認ください。
なお、市町村によっては、該当のHPがない場合があります。

認可されていないインターナショナルスクールに通学している高校生ですが、インターナショナルスクール以外の学校に在籍していない場合、申請できますか。

〈大阪府配付分〉
電子申請システムより申請が可能です。申請の際は在学区分で「在学していない」を選択して申請してください。

〈市町村配付分〉
お住まいの市町村や対象年齢によって申請の可否が異なりますので、詳しくは、特設Webサイト内の「お住まいの市町村を選択してください」から配付対象者の要件や配付券種を確認いただくか、 関連リンクより該当市町村のHPをご確認ください。
なお、市町村によっては、該当のHPがない場合があります。

3歳以下の子どもは申請できないのですか。

3歳以下の方(2025年4月1日時点)は無料で万博会場へ入場できますので、本サイトからの申請は不要です。

申請について

大阪府配付分と市町村配付分を分割して申請した場合、本人確認書類の再提出は必要ですか。

1回目申請時にご提出いただいた本人確認書類がありますので、再度本人確認書類を提出いただく必要はありません。

申請期間はいつからいつまでですか。

2024年9月13日(金)から2025年9月30日(火)までです。
また、招待夏パスは、2024年9月13日(金)から2025年8月20日(水)までです。
なお、上記期間内に申請を行った場合でも、その申請に不備等があれば受付期間終了後の修正及び再申請はできません。

申請手続きは誰ができますか。

要綱第6条に定める申請者です。

① 親権を行う者で、配付対象者を現に監護する方
② 未成年後見人で、配付対象者を現に監護する方
③ ①②以外の方で、配付対象者を現に監護する方
④ 知事が申請者として適当であると認める方
⑤ 施設長(施設へ措置等がなされている場合であり、要綱別表1に記載している施設に入所している場合の責任者のこと)
⑥ 里親(里親へ措置等がなされている場合)

申請者の要件に所得制限はありますか。

ありません。

養子縁組をした親は申請できますか。

申請できます。

里親は申請できますか。

申請できます。

ファミリーサポートや家事代行など身の回りのお世話をしている者は申請可能ですか。

ファミリーサポートや家事代行の方は申請できません。

配付対象者自身が申請することは可能ですか。

世帯主であれば、住民票添付の上、本人申請可能です。世帯主でない場合は、保護者等が申請してください。

2025年4月1日に4歳になる子どもがいる場合は、申請できますか。

申請可能です。

対象者1人につき、何回でも申請可能ですか。

市町村配付分がある場合、対象者1人につき、大阪府配付分で1回、市町村配付分(他市町村配付分を含む)で1回の申請となります。 (市町村配付分がない場合、対象者1人につき、大阪府配付分1回の申請となります。)

大阪府配付分と市町村配付分を分割して申請できますか。

可能です。なお、お住まいの市町村や対象年齢によって券種・枚数等が定められておりますので、それを超える申請は差し戻されることとなります。

1人の申請者が1回で複数配付対象者分の申請をすることは可能ですか。
例:複数の兄弟姉妹等がいる場合申請できますか。

1申請あたり10名分の申請が可能です。10名を超える場合、再度申請してください。

1人の申請者が複数回申請することは可能ですか。
例:複数の兄弟姉妹等がいるご家庭で、子どもごとに分けて複数回申請する場合

可能です。

2人以上の配付対象者がいる場合、それぞれ別のフォームで申請することになりますか。

一度申請者情報を入力いただければ一括で複数配付対象者分の申請が可能です。

配付対象者が2人いる場合、1人目より2人目の方が手続きは省略されますか。

申請に係るユーザー登録は1回のみとなりますので、2人目登録の際は、マイページから登録が可能です。
なお、同時に2人分の申請が可能です。

申請時に大阪府内○○市に居住していましたが、大阪府内△△市に引っ越した場合、券種を変更することは可能ですか。

申請時に居住している市町村事業の対象券種を配付させていただきます。引っ越しに伴う券種の変更はできません。

申請してから結果通知が届くまでに何日ぐらいかかりますか。

申請を受理してから、概ね6営業日以内にメールにて通知します。
また、審査状況や配付状況はマイページから最新情報を確認いただけます。
配付対象者が複数いる場合などは順次審査を進めていますので、マイページの更新とメール通知の時点が異なる場合があります。
なお、営業日は、平日(土・日・祝以外)のみです。
(たとえば)
申請日:令和7年7月18日(金)
配付日:令和7年7月29日(火)(6営業日目)

申請して審査に通らなかった場合も通知されますか。

メールにて通知があります。また、交付決定の有無についてはマイページからも確認できます。

申請可能なチケット以外にもチケットはありますか。

公益社団法人2025年日本国際博覧会協会のHP内の「入場券のチケット種類について」(下記URL)をご確認ください。 https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/price/

審査基準を教えてほしい。審査基準を満たしていれば、交付されるものですか。

要綱第6条をご参照の上、申請してください。審査基準を満たしていれば交付されます。

審査上での不備連絡後、個別に提出期限は設けられますか。

提出期限はありません。なお、申請受付期間がありますので、速やかなご提出を推奨します。

大阪府配付分と市町村配付分を一括申請した場合、両方のチケットIDが同時に送られてきますか。

概ね6営業日以内に同時にメールにて配付します。
ただし、同時に配付できない場合はその旨お知らせします。
なお、営業日は、平日(土・日・祝以外)のみです。

これまでの申請状況を確認することは可能ですか。

可能です。
電子申請状況等は、マイページにて全ての申請についての申込、審査状況の確認が可能です。
郵送申請状況等は、大阪府万博子ども招待コールセンター(06-7526-3090)までお問い合わせください。

子どもの入場券(チケットID)を申請する際に、同じ特設Webサイトで保護者の入場券(チケットID)を購入することはできますか。

大阪府の特設Webサイトは子ども招待事業のチケット申請する専用サイトです。そのため、チケットの購入はできません。 チケット購入については、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会のHP内のチケットの購入ぺージ(下記URL)から購入が可能です。 https://ticket.expo2025.or.jp/

電子申請について

本人確認書類の添付方法は撮影した写真データをアップロードすればいいですか。

お見込みのとおりです。

ユーザー登録前に自身の配付対象券種等を確認することは可能ですか。

大阪府特設Webサイト及び各市町村HPを確認してください。

電子申請の際に入力が必要な項目は何ですか。

申請者は住所、氏名(漢字、ふりがな)、年齢、電話番号及びメールアドレス及びそれらを証明する本人確認書類が必要です。
配付対象者の氏名(漢字、ふりがな)、生年月日、住所及びそれらを証明する本人確認書類が必要です。

撮影した写真データをアップロードできない場合は、どのように対応したらいいですか。

アップロード画面に使用可能な拡張子を表示しておりますので、対応可能な拡張子かご確認ください。
対応可能な拡張子は、jpg、jpeg、png、heic、pdfです。

電子申請をしたが、途中で操作方法や進め方がわからなくなった場合に確認する方法はありますか。

大阪府万博子ども招待コールセンター(06-7526-3090)までお電話ください。
また、FAX・メールで操作方法の問い合わせに対応します。

入力した申請情報を修正したい場合、修正することは可能ですか。

マイページでご確認いただき、審査前となっている場合は修正できます。審査中になっている場合は、修正できません。

電子申請したが、結果通知が届かない場合は、どのように対応したらいいですか。

大阪府万博子ども招待コールセンター(06-7526-3090)までお電話ください。

登録したが、ログインできない場合は、どのように対応したらいいですか。

登録済みのパスワードに誤りがないかどうか確認してください。
(半角スペースや大文字・小文字が正しく入力されていない場合もあります。)

正しいメールアドレスとパスワードを入力したが、ログインできない場合は、どのように対応したらいいですか。

大阪府万博子ども招待コールセンター(06-7526-3090)までお電話ください。

マイページ画面へのログインパスワードを忘れた場合は、どのように対応したらいいですか。

「パスワードをお忘れの方はこちら」の画面からご確認ください

審査結果メールの再送依頼は可能ですか。

マイページから審査結果をご確認ください。

電子申請システムに登録したメールアドレスを変更する方法を教えてください。

大阪府万博子ども招待コールセンター(06-7526-3090)までお電話ください。

申請時のメールアドレスがわからなくなった場合、どうしたらいいですか。

大阪府万博子ども招待コールセンター(06-7526-3090)までお電話ください。

メールアドレス変更後に旧メールアドレスに戻すことは可能ですか。

新メールアドレスに変更後、旧メールアドレスにしたい場合は、再度メールアドレス変更を行う必要があります。 大阪府万博子ども招待コールセンター(06-7526-3090)にお問い合わせください。

機種変更を予定しているため、登録しているメールアドレスが使えなくなる予定ですが、どうしたらいいですか。

大阪府万博子ども招待コールセンター(06-7526-3090)までお電話ください。
gmailなど携帯電話キャリアメール以外のメールアドレスで登録することをお勧めします。

登録しているメールアドレスが使用できなくなり、マイページにログインできなくなったのですが、使用可能なメールアドレスに変更できますか。

大阪府万博子ども招待コールセンター(06-7526-3090)にお問い合わせいただき、使用可能なメールアドレスをお伝えください。

docomoスマートフォンのドメイン指定受信設定方法を教えてください。

こちらのリンクをクリックしていただき、info@expo2025-kodomosyoutai-fukushi.jpからのメールを受信できるよう設定をお願いします。 https://www.docomo.ne.jp/info/spam_mail/spmode/domain/

auスマートフォンのドメイン指定受信設定方法を教えてください。

こちらのリンクをクリックしていただき、info@expo2025-kodomosyoutai-fukushi.jpからのメールを受信できるよう設定をお願いします。 https://www.au.com/support/service/mobile/trouble/mail/email/filter/detail/domain/

softbankスマートフォンのドメイン指定受信設定方法を教えてください。

こちらのリンクをクリックしていただき、info@expo2025-kodomosyoutai-fukushi.jpからのメールを受信できるよう設定をお願いします。 https://www.softbank.jp/mobile/support/mail/antispam/email-i/white/

郵送申請について

郵送申請をしたいのですが、どうすればよいですか。

郵送申請の方法についてはコールセンターにてご案内します。
大阪府万博子ども招待コールセンター(06-7526-3090)にお問い合わせください。

郵送申請の書類送付先住所は現住所でなくてもいいですか。

書類送付先住所は現住所である必要があります。

郵送申請の場合、チケットIDは普通郵便での送付となりますか。

簡易書留料金分の返信用封筒をご自身でご用意いただき、そちらの封筒に返信の形で簡易書留郵便での送付となります。

郵送申請の場合、いつまでの当日消印有効ですか

2025年9月12日(金)付の消印分まで有効になります。
招待夏パスの場合は、2025年8月18日(月)付の消印分まで有効になります。
なお、上記日付を超えた消印分の申請があった場合、申請は無効となり、書類は廃棄いたしますのでご了承ください。

大阪府配付分を郵送申請しましたが、市町村配付分を電子申請することは可能ですか。

可能です。
市町村配付分については、お住まいの市町村や対象年齢によって異なりますので、詳しくは、特設Webサイトの「お住まいの市町村を選択してください」から配付対象者の要件や配付券種を確認いただくか、 関連リンクより該当市町村のHPをご確認ください。
なお、市町村によっては、該当のHPがない場合があります。

郵送申請した場合、申請後に住所変更した場合に送付先を変更することは可能ですか。

大阪府万博子ども招待コールセンター(06-7526-3090)にお問い合わせいただき、送付先住所をお伝えください。
本人確認をさせていただいたうえ、変更した住所に送付させていただきます。
ただし、申請内容については、変更できませんのでご了承ください。

本人確認書類について

本人確認書類として有効なものは何ですか。

要綱第6条第5項に定める書類です。

①個人番号カード
②住民票
③運転免許証
④在留カード
⑤特別永住者証明書
⑥国民健康保険又は健康保険等の医療保険の被保険者証
⑦資格確認書

なお、⑥⑦は裏面に住所記入欄があるため、住所を記載した上で裏面の画像も併せてご提出いただく必要があります。

本人確認書類として、障がい者手帳が使えますか。

「身体障害者手帳」「精神障害者保健福祉手帳」「療育手帳」を本人確認書類として使用可能です。
また、氏名・住所・生年月日以外の情報(障害名、障害程度等級など)はマスキングいただいて問題ございません。

個人番号(マイナンバー)が記載されている住民票を本人確認書類に利用することは可能ですか。

個人番号が記載されている住民票を本人確認書類とすることはできません。
法令上、個人番号(マイナンバー)自体を当方で受け取ることができませんので、個人番号の記載されていないものか、記載されている場合は個人番号をマスキングしてください。
※住民票は、世帯主及び続柄が記載され、マイナンバーが記載されていないもの。また、申請日より3ヶ月以内に発行されたものに限ります。

住民票の有効期限はありますか。

申請日より3ヶ月以内に発行されたものであれば問題ありません。

マイナンバーの通知カードを本人確認書類とすることは可能ですか。

通知カードはマイナンバーの確認のためのみに利用することができるカードですので、本人確認書類としては利用できません。

パスポートは、本人確認書類として有効ですか。

住所が記載されたパスポートであれば、有効です。

ID受取後について

チケットはいつまで使えますか。

〇招待夏パスの場合は、2025年8月31日までです。
〇招待夏パス以外の場合は、2025年10月13日までです。

チケットIDと万博IDの紐づけ期限はありますか。

閉幕まで紐づけ可能です。なお、招待夏パスは2025年8月31日までとなっております。

子どもに配付されたチケットIDを第三者に譲渡しても問題ないですか。

第三者へ譲渡した場合は無効となる場合がありますので、お控えください。

配付されたチケットIDが万博IDと紐づけができないのですが、どうしたらいいですか。

大阪府万博子ども招待コールセンター(06-7526-3090)にお問合せください。申請者情報や配付したチケットIDの10桁を確認させていただきます。 チケットIDに間違いがない場合は、大阪・関西万博 総合コンタクトセンター(0570-200-066)にお問合せください。

チケットIDを取得した後に、行けなくなってしまったがチケットIDの返却は必要ですか。

チケットIDの返却は不要です。

入場時に年齢確認できる書類の提示等は必要ですか。

入場する際に必要なものは大阪・関西万博 総合コンタクトセンター(0570-200-066)にお問合せください。

携帯端末を持っておらず、親に申請してもらった場合、紙に印刷した二次元コードを持参すれば入場できますか。

入場できます。詳しくは、大阪・関西万博 総合コンタクトセンター(0570-200-066)にお問合せください。

配付が無効となる「不正に取得した場合」とはどのような場合ですか。

虚偽の申請によりチケットID等を取得した場合等を指します。

チケットIDを紐づけた万博IDを退会すると、チケットIDはどうなりますか。

万博IDとチケットIDを紐づけたまま万博IDを退会すると、チケットIDはご利用いただけなくなりますのでご注意ください。
万博IDを退会される場合は、退会前に必ずチケットIDを別の万博IDに紐づけなおしてください。
既に万博IDを退会してしまった場合は、退会してから概ね2週間以内であれば復旧できる場合もあると聞いていますが、
詳しくは、博覧会協会HP「よくあるご質問 」をご確認いただくか、大阪・関西万博 総合コンタクトセンター(0570-200-066)にお問合せください。

夏パスの顔認証情報登録の方法が分かりません。

夏パスの顔認証情報登録の方法については、大阪・関西万博 総合コンタクトセンター(0570-200-066)にお問合せください。

その他について

コールセンターの受付時間を教えてください。

2024年7月8日(月)から2025年10月13日(月)までの午前9時から午後6時
(ただし、2024年12月29日(日)から2025年1月3日(金)および土日・祝日を除く)

対面の受付窓口はありますか。

ありません。電子申請により申請してください。

市町村配付分の配付対象はどうなっていますか。

お住まいの市町村や対象年齢によって異なりますので、詳しくは、特設Webサイトの「お住まいの市町村を選択してください」から配付対象者の要件や配付券種を確認いただくか、 関連リンクより該当市町村のHPをご確認ください。
なお、市町村によっては、該当のHPがない場合があります。

この特設Webサイト以外にどのような周知をしていますか。

大阪府や市町村の発行する広報紙での広報のほか、区役所・市役所・幼稚園などでポスターによる周知等を行っています。
なお、市町村によっては、市町村配付分の実施がない場合があります。
詳しくは、特設Webサイトの「お住まいの市町村を選択してください」から配付対象者の要件や配付券種を確認いただくか、 関連リンクより該当市町村のHPをご確認ください。
なお、市町村によっては、該当のHPがない場合があります。

個人情報の取り扱いについてどのような管理体制を取っていますか。

法令に準じて取り扱っていますが、例えば、システムのデータベースを操作できるのは一部のシステム管理者のみであり、管理画面(審査画面)は制限をかけるなど、第三者がアクセスできないよう、厳重な対策を実施しています。
また、郵送申請書類一式は適切な場所で保管し、破棄処分をする必要とする書類は個人情報の観点からシュレッダーなどにより適切に処分いたします。

今回収集した情報は、他に利用することはありますか。

他に利用することはありません。

配付対象者のいる家庭には、申請用紙などが送られてきますか。

各ご家庭に対して、こちらから申請用紙の送付は行いません。 申請にあたっては、原則、特設Webサイトにアクセスの上、電子申請をお願いします。 なお、郵送による申請を希望する場合は、申請用紙を郵送させていただきますので、電話又はFAXにてコールセンターまでお問い合わせください。

パソコンの操作が苦手なため、申請方法の説明に来てもらえますか。

大阪府万博子ども招待コールセンター(06-7526-3090)より説明させていただきますので、お問い合わせください。

万博の開催期間はいつですか。

2025年4月13日(日)から2025年10月13日(月)までです。

自分で万博IDを作成することができず、受け取ったチケットIDとの紐づけができないのですが、どうすればよいですか。

16歳未満の方やパソコン操作等が苦手な方等、ご自身で万博IDの作成や紐づけが難しい方については、
ご家族や同行の方に万博IDを代理で登録していただき、万博IDと入場券(チケットID)を紐づけていただくことが可能です。
代理登録の方法は、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会のHP内の「チケット購入ガイド」内の「万博IDの代理登録について」(下記URL)をご確認ください。 https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/information/

申請前に万博公式サイトからチケットを購入したのですが、払い戻し対応はありますか。

既に購入されたチケットの払い戻しは対応していないと聞いております。
詳しくは大阪・関西万博総合コンタクトセンター(0570-200-066)にお問い合わせください。

ブラウザのcookie設定を有効にするにはどうすればよいですか。

主な端末・ブラウザの設定方法は以下のとおりです。

・iPhone/iPad/iPadtouch(safariブラウザ)の場合
https://support.apple.com/ja-jp/105082

・Android(Chromeブラウザ)の場合
https://support.google.com/accounts/answer/61416?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DAndroid&oco=2

なお、設定方法はお使いの端末やブラウザにより異なりますので、解決しない場合は端末を購入した店舗へお問い合わせください。

万博事務局を名乗る人物から、「チケットIDと万博IDを紐づけるには銀行口座への入金が必要である」との電話があったのですが、入金は必要ですか。

チケットIDの紐づけに際し、銀行口座への入金は必要ありません。氏名、電話番号及び銀行口座番号等の情報を尋ねられた場合は詐欺電話のため、絶対に答えないでください。
また、ご申請いただいた内容の確認のため、万博子ども招待事務局よりお電話をさせていただく場合がございますが、その際は以下の電話番号からの発信となりますので、必ず発信元の確認を行ってください。
万博子ども招待事務局:06-7526-3090