
<申請手続きについて>
通信環境が不安定な場合、申請が正常に完了しないケースが発生しております。
スムーズに申請完了まで進めていただくため、
安定した通信環境(Wi-Fi環境や有線LANなど)でご申請いただきますようお願い申し上げます。
<新規登録・申請完了等のメールについて>
すぐに届かない場合も、24 時間以内にメールが届くようになっております。繰り返しの登録を行わず、お待ちいただきますようお願いいたします。
(本事業は先着順ではありません。)
受付期間
2025.9/30[火]まで
※市町村配付分として「招待夏パス」を
選択する場合、
受付期間は
2025.8/20[水]までとなります。
※上記期間内に申請を行った場合でも、
その申請に不備等があれば受付期間終了後の
修正及び再申請はできません。
入場券の交付には申請から概ね
6 営業日かかります!
申請はお早めに!
万博開催期間
2025.4/13[日]
10/13[月]
新しい未来を
体験しよう!
次世代を担うこどもたちを
2025年大阪・関西万博へご招待!
明日がもっと楽しくなる
きっかけがあるかも?

大阪・関西万博
公式キャラクター
ミャクミャク
配付対象者と配付券種
大阪の子どもたちに
万博会場への来場機会の提供として、
万博の入場券(チケットID)を
配付します!
-
大阪府内の小・中・高等学校等に在籍している児童・生徒
教育庁より各学校へ案内しています。
学校団体で来場しない場合や当日欠席の児童・生徒への入場券(チケット ID)の配付についても、各学校を通じての案内となります。
(本サイトからの申請対象外。詳細については、各学校へお問い合わせください。) -
①以外の子どもたち
(府内在住の4・5歳児や府外の小・中・高等学校等に通う児童・生徒など)
本サイトより、大阪府配付分を申請することができます。 -
①②及びそれ以外の方であっても、市町村配付分の対象となる場合があります。
下記の「市町村配付分」よりお住まいの市町村を選択し、本申請の対象であるかをご確認ください。
大阪府配付分
申請日において大阪府に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳・満5歳の幼児
- 府外の小・中・高等学校等に通学する児童・生徒
- 高等学校等に在学しない満15歳~17歳の方
※「高等学校等」とは、以下を指します。
・義務教育学校
・高等学校
・中等教育学校
・特別支援学校(幼稚部・高等部専攻科を除く)
・高等専門学校(1年生〜3年生に限る)
・専修学校(高等課程・一般課程に限る)
・各種学校(小・中・高等学校相当に限る)
さらに、お住まいの市町村や年齢によっては、市町村配付分として追加で入場券(チケットID)を取得できます。
市町村配付分の内容は、下記の「お住まいの市町村を選択してください」より市町村名を選択した上で、ご確認ください。
なお、「申請サイト・マイページはこちら」から、大阪府配付分と市町村配付分をあわせて申請できます。
市町村配付分
申請日において大阪市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- 招待夏パス
- 満4歳~17歳の方

申請日において堺市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満6歳~14歳の方

申請日において岸和田市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方

申請日において豊中市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方

申請日において池田市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方
- 高等学校等在学中の満18歳以上の方

申請日において泉大津市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方

申請日において貝塚市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方

申請日において守口市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券 又は 招待夏パス
- 満4歳~17歳の方

申請日において枚方市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方

申請日において八尾市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- おとな招待一日券
- 満4歳・満5歳の方
- こども招待一日券
- 満15歳~17歳の方

申請日において泉佐野市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券及びおとな招待一日券
- 満4歳~14歳の方
- こども招待一日券
- 満15歳~17歳の方
- 高等学校等在学中の満18歳以上の方

- 市町村配付分はございません。

申請日において富田林市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方
- 高等学校等在学中の満18歳以上の方

申請日において寝屋川市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- 本申請フォームから入場券(チケットID)の配付は行っておりません。
- 市独自事業の「万博開催記念 子どもたちの体験促進事業」については、 関連リンクより当該市 HP をご確認ください。
申請日において河内長野市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- 本申請フォームから入場券(チケットID)の配付は行っておりません。
申請日において松原市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方
- 高等学校等に在学中の満18歳以上の方
- プロモーションコード(1,000円分)
- 高等学校等に在学しない満18歳以上の方

申請日において和泉市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方

申請日において箕面市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券1枚、こども招待一日券2枚 又は 招待夏パス
- 満4歳~17歳の方
- ※申請される場合は、3つのうちいずれかを選択してください。
- ※「こども招待一日券1枚」を申請した場合、後日、追加でもう1枚申請することはできません。

申請日において柏原市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~14歳の方
- こども招待一日券 又は 招待夏パス
- 満15歳~17歳の方

申請日において羽曳野市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~14歳の方
- こども招待一日券 又は 招待夏パス
- 満15歳~17歳の方

申請日において門真市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方

申請日において高石市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方

申請日において藤井寺市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方

申請日において泉南市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方

申請日において四條畷市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方
- 高等学校等在学中の満18歳以上の方

申請日において大阪狭山市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方

申請日において阪南市に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方

申請日において豊能町に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方
- 高等学校等在学中の満18歳以上の方

申請日において能勢町に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方
- 高等学校等在学中の満18歳以上の方

申請日において忠岡町に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方
- 高等学校等在学中の満18歳以上の方

申請日において熊取町に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方
- 高等学校等在学中の満18歳以上の方

申請日において田尻町に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券 及び
プロモーションコード(3,000円分)
- 満4歳~17歳の方

申請日において岬町に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方

申請日において太子町に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方
- 高等学校等在学中の満18歳以上の方

申請日において河南町に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方
- 高等学校等在学中の満18歳以上の方

申請日において千早赤阪村に居住し、
2025年4月1日において下記に該当する方
- こども招待一日券
- 満4歳~17歳の方
- 高等学校等在学中の満18歳以上の方

※配付対象者要件と配付券種は変更される場合があります。
申請手続きについて
-
申請手続は、原則、保護者が行ってください。
※子どもが児童福祉施設等へ入所されている場合は、施設長等からの申請となります。
-
- 迷惑メールフィルター等を設定している場合は、ドメイン指定受信設定を行い、申請サイトからのメールが受信できるよう設定しておいてください。設定方法は、下記「よくある質問」の「●メール受信設定方法」をご確認ください。
-
- 必要書類(本人確認書類)の画像が必要になりますのでご準備の上、Webの申請フォームから 申し込みしてください。(パソコン・スマートフォン等から)
-
- 審査が完了するまで、メールアドレスを変更しないでください。
必要書類(本人確認書類等)について
-
本人確認書類とは、氏名・生年月日・現住所の全てが確認できるものとなります。
-
健康保険証等の保険者番号等の記載がある本人確認書類は保険者番号等をマスキングしていただく必要があります。
書類不備の場合、再申請をお願いする場合があります。必ず下記をご確認の上、申請してください。 -
本人確認書類の裏面に現住所が記載されている場合は、裏面の提出も必要です。
本人確認書類として提出可能なもの (一例)
対象者、申請者のそれぞれで提出が必要です。
裏面の提出が必要な本人確認書類
※裏面に現住所が記載されている書類は裏面も一緒にご提出ください。
また、付箋・マスキングテープなどへ住所を記入したものは認められません。

健康保険被保険者証

運転免許証
※裏面に住所変更の記載がある場合
マイナンバーカード
※マイナンバー(個人番号)が記載された裏面は提出しないでください。
※通知カードはマイナンバーの確認のためのみに利用することができるカードですので、本人確認書類としては利用できません。




運転免許証
※現住所が裏面に記載されている場合は裏面の提出も必要です。
健康保険被保険者証
※現住所が裏面に記載されている場合は裏面の提出も必要です。
資格確認書
※現住所が裏面に記載されている場合は裏面の提出も必要です。
住民票
※3か月以内に発行され、個人番号(マイナンバー)が記載されていないものをご用意ください。
学生証、在学証明証等
発行日や有効期限の記載がある場合は、その面もご提出ください。
申出書(様式第2号)
里親証明書等
下記書類については一部をマスキングしていただく必要があります。
詳細は以下ご確認ください。
- 健康保険被保険者証
- 国民健康保険被保険者証
- 資格確認書
- 共済組合員証
- 船員保険被保険者証
- 遠隔地被保険者証
マスキングする項目
保険者番号及び被保険者等記号・番号等、二次元コード(記載の場合)
※読み取れないようマスキングを施した上で添付してください。
「記号」「番号」「枝番」「保険者番号」「二次元コード(記載の場合)」のみ
マスキングを施し、それ以外の項目は隠れないようにご注意ください。
マスキングの方法
下記の例を参考にマスキングを行ってください。
※氏名、生年月日、住所はマスキングしないでください。
(例)
コピーをとった後、該当箇所を見えないように塗りつぶした上で撮影してください。
付箋やテープ、紙(透けない素材)などで該当箇所を隠した上で撮影してください。
OK例

NG例
- 必要な項目までマスキングしている
- マスキングすべき項目が漏れているなど
「児童福祉法の規定に基づく療育の給付、措置等にかかる医療の給付に関する取扱いについて」に定める受診券
「保険証の記号番号」部分をマスキングしてください

申請の流れ
申請サイトにアクセスし、
メールアドレスを登録します。
登録メールアドレスにURLが届きます。
メールに記載のURLより
申請者情報登録に進みます。
※申請者情報には、申請者(保護者等)の情報をご入力ください(お子様等の情報は④の配付対象者情報にご入力ください。)。
配付対象者の情報を登録します。
申請完了!
概ね6営業日以内にチケットIDがメールで届きます。
※営業日は平日(土・日・祝以外)のみです。
万博IDを作成します。
(公益社団法人2025年日本国際博覧会協会HP)
参考資料:万博ID登録の流れや来場日時予約等について
参考資料:夏パスで万博会場へご来場いただくために
※公益社団法人2025年日本国際博覧会協会作成
万博IDと紐づけて会場へGO!
※紐づけ完了後に万博 ID を退会すると、紐づけたチケット ID は
ご利用いただけなくなりますので、退会される場合は退会前に必ず
チケット ID を別の万博 ID に紐づけなおしてください。
お問い合わせ
コールセンターは日本語のみ対応しています。
外国語の支援を必要とされる方は、
大阪府外国人情報コーナー(OFIX)へ相談してください。
大阪府万博子ども招待コールセンター
その他、ご不明な場合はコールセンターにお問い合わせください。
06-7526-3090受付時間平日 午前9時から午後6時まで
2024年12月29日(日)から2025年1月3日(金)および土日・祝日を除く。
FAXでお問い合わせ(聴覚に障がいのある方等)
下記FAX送信票を印刷し「氏名」「問い合わせ内容」「希望する返信方法」等をご記入の上、送信してください。
ご希望の返信方法で回答させていただきます。
なお、送信票が印刷できない場合は、様式を参考に必要事項を白紙に記載の上、
送信していただくことも可能です。
06-7526-3091
大阪府では、以下の子育て支援事業も行っています。
よろしければ併せてご覧ください。
●子ども食費支援事業

〇申請受付期間
令和7年6月2日(月)~
令和7年9月1日(月)まで
〇給付物品の申込期限および
「お米 PAY おおさか(お米クーポン)」の使用期限
令和7年 11 月 30 日(日)まで
●ベビーカー(子ども・子育て世帯)外出応援事業
ベビーカー(子ども・子育て世帯)外出応援事業/大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]●子育て応援パスポート まいど子
子育て応援パスポート まいど子|大阪府 子育て・結婚応援パスポート